新サーバ
■丸3日
今週に入ってから作業を行っていたサーバの構築と移転作業が、木曜の夕方にようやく暫定的に完了しました。しょぼいCPU(Celero430)と全然早くないRAID0(なぜだw)をやめて、ちょっと早いCPU(Celeron Dual-Core E3300)とRAID1を組み上げて新サーバとしました。以前に比べて表示速度が少しあがったんじゃないかなぁ、と思っています。気のせいかも?
今回もFedoraで自宅サーバ構築のページに大変お世話になりました。
今週に入って、このページが見えたりエラーで見えなかったりしていたことと思います。旧サーバと新サーバを同時に稼動していて、交互に表示させるサーバを変えて様子を見ていたのでそんな状態になっていました。すいませんでした。
前回もそうでしたが、サーバ構築するときにたいてい同じところでつまづきます。
1.ローカルからドメインでアクセスするためのNDSサーバ
2.メールの送受信
3.データベースの文字化け
だいたいこの3つです。
1と3は前のデータをそっくりそのまま、設定ファイルごと移動させたので簡単にクリアしました。で、問題なのがメール。
送信用のpostfix、受信用のdovecotを入れるまでは問題ないのだけれど、複数のドメインを利用するためのvpopmailというのを入れると途端に難しくなって2日ほどファイルいじりと送受信をひたすら繰り返していました。
解説サイトじゃないので詳しくは書かないけれど、今回は
qmail: 1276135414.338639 delivery 1: deferral: client_connect:_warning:_config_begin_failed/Aack,_child_crashed._(#4.3.0)/
なるエラーが出て、メールボックスにメールが入らない事態に。・・いや、他にもいろいろあったんだけどこれは初見だったので。
結論から言うと、/home/vpopmail/domains/sample.com/ 直下にメールボックスのパス /home/vpopmail/domains/sample.com/hoge/Maildir/ を書いたファイル.qmail-hoge を作成してやれば解決する模様。確かに解決しました。理由は考えないことにします。そこまで詳しくないので。FC8のときはなかったんだけどねぇ・・・。
とにもかくにも疲れました。とりあえずページはちゃんと表示されている(と信じたい)ので、ひとまず完成宣言をして、更新をまた始めたいところです。






