諏訪風神祭旅行記-21日編-

山王閣

山王閣

朝風呂に入って朝飯を食べた後、9時過ぎにチェックアウト。今日の目的は4つあるという諏訪大社を巡拝すること。まずはすぐ隣にある秋宮へ。
秋宮

秋宮

9時10分。涼しくて静かな朝に神社参拝とはなかなかいいものです。
お社

お社

ウチの近くの住吉大社もこんな感じか。ここで依頼を受けていた木札を買いました。このあとどこで買えるか分からないし(結局、前宮以外では買えました)
御柱

御柱

エクスパンデット・オンバシラ。その2があるんでその1があるんでしょうが、確認できず。
御神湯

御神湯

龍が立派。お湯だけあって本当に熱かった。
グランドパーク

グランドパーク

次に向かったのは秋宮。の途中にあったオブジェ。観光地図にも載ってましたが、正直よく分かりません。
春宮

春宮

9時50分。秋宮から歩いて30分ほどの春宮。
春宮

春宮

規模は秋宮とそんなに変わらない。奥にはオンバシラ。
一献

一献

友人が昨日の打ち上げのためにわざわざ持ってきてくれたお酒が余っているので、行く先々で飲もうということに。銘柄は「上善水如」。・・・。
万治の石仏

万治の石仏

春宮の近くにある万治の石仏。この石仏を時計回りに3回廻るといいことあるようなないような。そんな感じ。
 
下諏訪駅

下諏訪駅

10時40分。下諏訪駅到着。11時21分まで電車が来ないのでしばらく休憩。
明昭堂

明昭堂

小腹がすいたので近くの商店を散策。たまたま見つけた「明昭堂」さんで栗せんべいと味噌ドーナツを購入。700円なり。オマケでお菓子の詰め合わせまでいただきました。この中のせんべいが多少しけってたのはナイショです。このお店、最初閉まってて「すぐ戻ります」の張り紙があったので中をのぞいていたら、お店のおばさんがやってきてくれました。なんでも選挙のお手伝いに行っていたとか。もうすぐ選挙なんですかねぇ。
 
 15分ほどで次の目的地、茅野駅に到着。茅野駅周辺はとてもきれいな町並みです。そして、10分も歩けば
茅野駅周辺

茅野駅周辺

あっという間に大自然が。
前宮鳥居

前宮鳥居

12時35分。途中、休憩を挟んでようやく前宮到着。茅野駅から1時間近くもかかった。この鳥居をくぐっていくとさらに鳥居があって、そこからさらに100メートルほど「登る」とようやく前宮が見えてきます。正直、ここまでの時点でかなり疲れていたので、100メートル登るだけでかなりの疲労が・・・。
前宮鳥居その2

前宮鳥居その2

その2。
前宮

前宮

やっと見えた前宮。ここは神社以外周りには何もなく、夜来たら迷いそうです。
北斗神社

北斗神社

前宮をあとにして最後の神社、本宮へ向かいます。その途中にあったのがこの北斗神社。あの階段を見た瞬間、写真だけでいいや、ということに。13時10分ころ通過。
本宮鳥居

本宮鳥居

13時15分。ようやく本宮到着。本宮というだけあってここが一番デカいし参拝客も大勢いました。参拝客の数だけでいうと本宮>>>>秋宮>春宮>>>>>前宮、といった感じか。
案内図

案内図

この案内図でいうと、東参道から入ってきたことになります。北参道が正面みたいで、参拝客でごったがえしていました。絵馬を見たら、もちろんいました。早苗さんとか諏訪子さまが。
石清水

石清水

13時55分。休憩ポイントして選んだのが石清水というところ。北斗神社の近くにあり、本宮に向かう途中に見つけて帰りはここで休憩しようということに。最後の日本酒をここで空けました(それでも残った分は大地に還りました。。)。
14時30分。茅野駅到着。駅から本宮への最短コースを通ったら30分でいけることが判明。前宮までの道がよっぽどめんどくさかったんだねぇ。
ここで名古屋までの切符を取ったわけだが、指定は取れず自由席に。当初15時6分の電車に乗る予定だったけど、関東方面の友人が15時50分の指定を取っちゃったので出発を1時間ずらす。その間、近くのお店で山菜そばを食べる。信州きたら一応そば食っておくか、ということで。
 
 帰りの電車は当然満席。2時間立ちっぱ。5時間近く歩いたあとの立ちっぱなしは効きました。その後ちょっとでも旅費を浮かそうと事前に買っておいた近鉄特急で帰阪。2時間半ゆったりと座って寝てました。
 今回の神社巡拝で、自分たちがそうしているように他のイベント参加者ともよく会うわけですが、どういうわけかいつも先回りされていました。聞くと車で来ているとのこと。そりゃ早いわ。
 ということで、来年の岡谷であるイベントに参加することになったらなんとしても車で。4人いれば旅費もかなり安くなるはず。あとは運転手か・・・。

おすすめ